サキュバスデュエルの序盤の攻略方法について紹介します。
序盤はカードプール(使えるカードの種類)がかなり少ないものの相手もあまり強くありません。
まずは積極的に対戦をしてルールになれつつお金を稼いでいきましょう。
序盤の進め方
まずは序盤のうちに積極的にバトルを行い基本的なルールを覚えましょう。
序盤は使えるカードの種類が多くないため、使える戦法も多くありません。
なのでまずは初期デッキを強化していくのがおすすめです。
基本的なルールを覚える
まずは師匠とのチュートリアルや街で積極的にバトルしてルールやカードの使い所を覚えておきましょう。
繰り返しバトルしていればモンスター・魔法・罠の使い方や効率の良い使い所が見えてきます。
ルールとカードの使い所が理解できれば中盤以降進めるのも楽になります。
ショップでデッキを強化する
ルールを覚えてきたらショップでカードを購入してデッキを強化していきましょう。
序盤は金欠気味のため、なかなかレア度の高いカードは入手が難しいですが、強いカードは早めに入手しておくとバトルが楽になります。
ショップのカードパックはストーリーを進めるごとに増えていきます。
序盤は相手がそこまで強くないので、初期デッキのまま進めて強いパックが出るまでお金を温存しておくのもありです。
特にこだわりがないなら特殊オプションの「ショップで未所持カードを表示」から「未所持カードも表示する」にしておくのがおすすめ。
序盤のお金の稼ぎ方
これは中盤以降にも言えることですが、お金を稼ぐ場合街でバトルするよりも回想でバトルした方が多く稼げます。
なのでお金を稼ぎたい場合は、積極的に回想でバトルしていきましょう。
ただし、回想ではランクポイントが入らないバトルがあるので注意です。
最序盤で最も楽にお金を稼ぐ方法は、師匠とのチュートリアルを繰り返しプレイすることです。毎回500Gを入手することができます。
チュートリアルとデッキ調整
物語開始後は師匠と対決した後、村に移動となります。
まずは、カードを買ってデッキを強化しましょう。
VS師匠
チュートリアル戦です。相手は弱いのですぐ勝てます。
まずはカードの使い方やルールを理解しましょう。
2戦目は負けバトルです。さっさと負けて問題ありません。
村での情報収集とショップ
情報収集の老母から500Gもらえるので必ず回収しておきましょう。
また、ショップでカードを買うことが可能です。
初期デッキでも戦えないことはないですが、カードを購入して強化しておくのがおすすめ。
回想で師匠と対戦すれば毎回500Gもらえます。
ここで粘る理由はそこまでないですが、2回くらい戦うのはありです。
ショップで買えるデッキの強化に使えるカードは以下の通り。
名前 | ステータス | 概要 |
ウインドカッター(N) | 風/通常魔法 | 風属性の数だけ威力を上げられるカード。 |
HP増強ポーション(R) | 水/通常魔法 | 最大HPを1000増やせる魔法カード。 |
トラバサミ(N) | 地/通常罠 | 手軽に発動できる召喚時罠。 |
風のカタナ(N) | 風/装備魔法 | 戦士の攻撃力を400上げる装備。ウインドカッターの火力アップにも使える |
ツヴァイク(SR) | 星4/炎/戦士/
ATK1100/HP2000 |
高い攻撃力を持った戦士。
※この時点で入手できなくてもOK |
生命保証(SR) | 地/通常魔法 | 強力なドローカード。1枚は入手しておきたい。※この時点で入手できなくてもOK |
ウインドカッターは序盤でかなり活躍するカードなので3枚揃えておきましょう。また、トラバサミも序盤はかなり活躍します。
生命保証はカードを条件付きでカードを2枚ドローできる強力なカードです。余裕があれば確保しておきましょう。
デッキの調整
以下のカードは初期デッキの中ではかなり使いやすいカードです。
特にブックメイカーは様々なデッキに採用を検討できるカードで終盤まで使っていけます。
◆初期デッキの使いやすいカード
名前 | ステータス | 概要 |
ブックメイカー | 星4/風/魔術師/
ATK600/HP2200 |
召喚時にデッキからランダムな魔法カードを手札に加えられる。攻撃力も最低限あり、どんなデッキでも投入しやすい優秀カード。 |
ウインドカッター | 風/通常魔法 | 200+300×自分の場の風属性カードの数(このカードは除く)。
簡単に火力を上げられる風属性の魔法カード |
トラバサミ | 地/通常罠 | 召喚時に1000ダメージを与え、攻撃不能を付与。使いやすい罠。序盤は活躍する。 |
初期デッキには弱いカードも何枚か入っています。それらのカードは他のカードと入れ替えた方が良いでしょう。
◆入れ替えたいカード
名前 | 入れ替え理由 | 交換候補 |
回復ポーション | 過剰な回復になりがち。 | HP増強ポーション
ウインドカッターなど |
きあいだめ | 上昇値が低く、追加効果も条件を満たしにくい。 | HP増強ポーション
ウインドカッターなど |
◆その他の入れ替え候補
名前 | 入れ替え理由 | 交換候補 |
パワーライズ | 上昇値は悪くないので採用するのはあり。 | 風のカタナなど |
ハイバンディット | 上級モンスターは事故要因になるため、数は絞りたい。 | ツヴァイク
トラバサミなど |
ウッドアーチャー | 風属性なのでウインドカッターの火力アップにはなるが、効果なしのハンターなので弱い。 | ツヴァイクなど |
デッキの調整が終わったら次に進みましょう。
VSスライムサキュバス
次のステージに進むとサキュバス少女(スライムサキュバス)とのバトルになります。
バトル前の選択肢は「怪しい少女から距離を取った」を選びましょう。
選択肢を間違えるとデメリットバトル(状態異常を付与された状態でスタート)になります。デメリットバトルになった場合初期デッキで勝つことは困難です。
名前 | ステータス | 使用する主なカード |
サキュバス少女 | LP5000 ATK500 |
・ピンクスライム:戦闘時「ぬるぬる」を付与。 ・巨乳スライム:相手を倒した時攻撃力が500アップ ・バスティスライム:上級。戦闘時「おっぱいに弱い」を付与 ・メルティスライム:上級。ターン終了時に自身のHP回復 ・HP増強ポーション:最大HP1000アップ。 |
ぬるぬる時は受けるダメージが倍になるので注意。
下級モンスターをHP増強ポーションやHPポーションで耐久しつつ、上級モンスターの召喚に繋いできます。
トラバサミやウインドカッターで体力を削りつつ戦闘で倒していきましょう。
下級モンスターはあまり強くありませんが、上級モンスターはやや火力が高いので注意です。
◆有効なカード
名前 | 概要 |
トラバサミ | 相手の動きを止めた上に1000ダメージを与えられる。 |
ウインドカッター | 手軽に威力を上げられる風属性カード。戦闘の補助として使える。 |
ツヴァイク | 攻撃力1000を超えるアタッカー |
街
街に到達した時点でショップに「モルゲン付近の遺跡から発掘されたカードパック」が追加されます。
次のパックを買うのも良いですが、生命保証がまだ入手できていない場合はこのタイミングで手に入れておきましょう。
街に到着直後
到着直後しか見れないイベントがあるので注意。情報収集の前にセーブ推奨。
「優しそうなカードマスター」から500Gもらえます。
かわいい女の子について行くと有り金を全て盗られてしまうので「彼女を振り払う」を選択しましょう。
※2回話しかけると選択肢に関係なく問答無用で有り金盗られます。
「優しそうなカードマスター」に話しかけたら次のステージに進んでOKです。
次のステージに進むと街でのフリーバトルに挑めるようになります。
デッキの強化に使えるカード
デッキの強化に使えるカードは以下のカードがあります。特にブリザードブレスが強力です。URのため入手が困難ですが、1枚は確保しましょう。
余裕があれば2〜3枚確保したいです。
◆特に優秀なカード
名前 | ステータス | 概要 |
ブリザードブレス(UR) | 水/通常罠 | 汎用性の高い罠。相手全体にダメージを与えて凍結にできる。 |
幸運のクローバー(SR) | 地/通常魔法 | 強力なドローカード。レベル4を引ければもう1枚ドロー可能。 |
◆その他の優秀なカード
名前 | ステータス | 概要 |
託された剣(SR) | 光/通常罠 | 戦士が倒された時に後続の戦士を呼べるカード |
返しの刃(R) | 炎/通常罠 | 防御時に攻撃された場合、防御状態を解除してターン終了時まで攻撃力を1000ポイントアップできる |
黒猫魔術師(SR) | 星3/闇/魔術師/
ATK400/HP1500 |
毎ターン魔法を手札に加えられるカード。4枚目以降のブックメイカーとして使える |
熟練の暗殺者(UR) | 星4/闇/ローグ/
ATK750/HP2000 |
任意の相手に600ダメージの毒を与えられる。 |
フレイム(N) | 炎/通常魔法 | ライフコストはあるが、900ダメージを与えられる。 |
フレイムウィップ(UR) | 炎/通常魔法 | 全体に1000ダメージを与えられるカード |
フリーバトル
最初にバトルできるのは以下の3人です。
名前 | 概要 |
タイガ | 下級モンスターを魔法で強化するデッキ。火力は地味に高いが、すぐに手札を使い切ってくれる。 |
プラント | モスの麻痺が面倒なくらい。 |
エルル | タイガやプラントよりちょっと強いくらい。そこまで強くないが戦う前に初期デッキを強化しておきたい。 |
まずはタイガやプラントと戦ってバトルに慣れつつお金を稼いでいきましょう。デッキが強くなってきたらエルルと戦うのもあり。
何度か戦えばEランク昇格試験に挑めるようになります。
Eランク昇格試験
試験官とバトル
試験官とバトルになります。
名前 | ステータス | 使用する主なカード |
試験官 | LP6000 ATK650 |
・大剣使いの守護傭兵:ランダムなモンスター戦闘ダメージ1割軽減を付与 ・アーチャー:戦闘時に「手コキの弱い」を付与 ・サキュバススナイパー:上級。大剣の女剣士を特殊召喚する効果と魅了付与効果を持つ。 ・ハント:ハンターが特定のタイプに与えるダメージを倍にする。 |
初期デッキでも勝てないことはありませんが、強化しておいた方が無難です。
モンスターのタイプが偏っているとハントで大ダメージを受けてしまうので注意。
ハントは特定のタイプに与えるダメージを2倍にします。なのでデッキのタイプは複数採用して影響を減らしましょう。
ハントがなければ火力・耐久ともに低いモンスターが多いので、殴り勝てます。相手がこちらにダメージを与える手段が戦闘しかないため攻撃時の罠も有効です。
相手は手札消費が激しいため、相手が手札を使い切るまで耐え抜けば勝てます。
◆有効なカード
名前 | 概要 |
ブリザードブレス | 相手全体にダメージを与えて凍結状態にできる。足止めに便利 |
トラバサミ | 足止めに使える。単体対象だがダメージはブリザードブレスより大きい。 |
返しの刃 | 防御時に攻撃を受けると防御を解除して攻撃力が1000上昇する。
使いやすい反撃罠。 |
ショップ更新
試験合格後に「海辺の洞窟ダンジョンで発見されたパック」がショップに追加されます。
カードを買ってデッキを強化しておきましょう。
◆優秀なカード
名前 | ステータス | 概要 |
リッパー(N) | 星3/闇/ローグ/
ATK650/HP1750 |
毎ターン500ライフを払うことで攻撃力を400アップできる。簡単に攻撃力を上げられるのでかなり強い。 |
パイレーツ(SR) | 星4/水/ローグ/
ATK600/HP1500 |
手札から捨てられた時にドローできる。さらに召喚時に永続魔法を手札に加えられる。どちらの効果も強力。活躍するのは主に水属性だが、手札コストを使うデッキや永続魔法を使うデッキなら採用圏内。 |
物資調達員(N) | 星4/水/ローグ/
ATK500/HP1500 |
召喚時と相手モンスターの戦闘破壊というゆるい条件でミニポーションを手札に加えることができる。ミニポーションは回復する値も800と悪くなく、手札コストとしても優秀。 |
外洋航海(SR) | 水/永続魔法 | 2000ライフと発動コストは重いが、毎ターン手札交換が可能。 |
焼き討ち(R) | 炎/通常法魔法 | 表側表示限定だが、魔法・罠を選択して除去できる。 |
フリーバトル(Eランク昇格後に更新)
Eランクに昇格するとバトルができる相手も追加されます。
名前 | 概要 |
フレア | 炎属性デッキ。放っておくとガンガン火力を上げられるのでモンスターは早めに除去したい。 |
シスター | 光属性デッキ。耐久が高いモンスターを展開してくる上に毎ターン回復するので非常にだるい相手。 |
ムニン | 硬いゴーレムを防御状態で出して上級ゴーレムに繋いでくる。上級ゴーレムは直接攻撃してくるのでできるだけ召喚を阻止したい。 |
フリーバトルを何度か戦えば次のステージに進むことが可能です。
Dランク昇格試験
フラワーとバトル
フラワーとバトルになります。バトル前の選択肢は「わかりました!」を選択しましょう。
「こんな相手楽勝です!」を選ぶとデメリットバトル(おっぱいに弱いと魅了を付与される)になります。
名前 | ステータス | 使用する主なカード |
フラワー | LP6000 ATK550 |
・キノコガール:召喚時によわよわほうしを手札に加える。さらに戦闘時に衰弱を付与。 ・ミニキノコズ:このカードより低い攻撃力のモンスターとバトルを行う場合、攻撃回数が+2される ・キノコレディ:上級モンスター。相手の攻撃力が元々の攻撃力より低い場合、拘束攻撃を行う。 ・よわよわほうし:相手モンスターの攻撃力をそのモンスターのレベル×10ダウン |
ミニキノコズやキノコレディはこちらが弱体化している場合に追加攻撃を行う効果を持っているので注意です。
弱体化が厄介ですが、相手モンスターの火力はそこまで高くありません。攻撃力の下がり切ったモンスターでも防御でおいてしまえばなかなか突破されないので、ターンを凌いで後続や上級モンスターに繋ぎましょう。
弱体化の影響を受けないダメージ魔法や召喚時・攻撃時罠も有効です。
◆有効なカード
名前 | 概要 |
ウインドカッター | 弱体化の影響を受けずにダメージを与えられる。 |
トラバサミ | 足止めに使える。単体対象だがダメージはブリザードブレスより大きい。 |
返しの刃 | 防御時に攻撃を受けると防御を解除して攻撃力が1000上昇する。
使いやすい反撃罠。 |
勝利すると闘技場に挑めるようになります。
ショップ更新
勝利するとショップに「火山地帯の遺跡から発見さらたカードパック」が追加されます。
また、闘技場に挑めるようになります。
名前 | ステータス | 概要 |
テンプルナイト(N) | 星4/光/戦士/
ATK600/HP1900 |
闇属性戦闘時に攻撃力200アップ。闇デッキが相手の場合に活躍する。 |
フレイムシャーマン | 星4/炎/魔術師/
ATK500/HP2300 |
炎属性カードが発動した時、味方全体に100ダメージを与えて攻撃力を200アップする。トリガーは炎属性カードだが、炎属性以外のカードも強化できる。 |
サキュバスデュエルで強いカードはどんなカード?
カードゲーム初心者の方はどんなカードが強いかわからない方も多いと思います。
レア度が高いカードが必ずしも強い訳ではありませんし、攻撃力やレベルが高いカード=強いカードとは限りません。
そこで、本章ではどんなカードが強いか一例を紹介します。
今回紹介する強いカードの例は以下の通り。
・手札を増やせるカード
・単体で完結しているカード
・低コストカードで大ダメージを与えられるカード
手札を増やせるカード
上記の中で最も重視したいのは「手札を増やせるカード」。
なぜならカードゲームの対戦において最も重要なことは手札の枚数だからです。これはサキュバスデュエルも例外ではありません。
手札が多ければ様々な状況に対応できますし、手札コストも確保しやすいです。
逆に手札が少ないと、取れる戦術がかなり少なくなります。ライフが残っていたとしても場の状況次第では詰んでしまう可能性も高いです。
なので最も重要なカードは手札を増やすカード。まずはそれを覚えておきましょう。
手札を増やせるカードで代表的なカードとしては魔法カードを手札に加えられるブックメイカーやデッキから2枚ドローできる生命保証があります。
単体で完結しているカード
次点で強力なのが単体で完結しているカードです。
複数のカードを必要とするコンボカードと比較すると、性能は劣る代わりに手札から出せばすぐに効果を発揮することができます。
他のカードが手札にある必要はないので役割を果たせないことがほとんどありません。
なのでまずは単体で完結しているカードを中心にデッキを組んでみましょう。
単体で完結しているカードとしては、ダメージを与えるフレイムなどの魔法カードや、リッパーなどライフコストで攻撃力を上げられるカード、全体にダメージと凍結を与えるブリザードブレスなどがあります。
もちろんコンボカードにも決まれば強力なカードがたくさんあるので、慣れて来たら徐々にコンボカードの枚数も増やしていくのもありです。
低コストカードで大ダメージを与えられるカード
攻撃力が高いモンスターやプレイヤーに火力の高い魔法・罠カードが強いことは初心者でもわかると思います。
火力が高ければそれだけ早く相手のモンスターを倒せますし、プレイヤーにも大ダメージが与えられますからね。
しかし、大ダメージを与えられても「コストが重過ぎて割に合わない」、「前提となる条件が難しくて満たせない」といったカードは強いとは言い難いです。
また、コストが高いとライフや手札をたくさん使ってしまってジリ貧になってしまいます。ライフ管理や手札管理の難易度が非常に高いです。
よって強いカードの条件としては「ノーコスト or 低コスト(すぐに発動条件を満たせる)」でかつ「払ったコスト以上のリターンがあること」が重要となります。
低コストのラインとしては、以下。
・モンスター1体以下
・手札1枚以下
・ライフ1000以下
もちろん十分なリターンがあればこの限りではありません。外洋航海は2000ライフ必要ですが、その分リターンは大きいです。
ノーコスト・低コストで大ダメージを与えられるカードとしては、フレイム、リッパー、ツヴァイクなどがあります。
コストが高いカードにも強力な効果はありますが、ややロマンよりになるので上級者向けです。
序盤で手に入る特に強いカードとしては以下があります。
名前 | パック(レア度) | 補足 |
ブックメイカー | 初期 | 召喚時に魔法をデッキからランダムに1枚手札に加えられる。攻撃力も最低限の値はあり、非常に優秀。初期デッキに3枚入っている。 |
守護の盾 | 初期/王都 | 1度だけ戦闘ダメージを無効化できる。状態異常付与は防げない。 |
トラバサミ | 初期/王都 | 相手召喚時に1000ダメージを与え、攻撃不能にする罠。 |
生命保証 | 王都(SR) | モンスターが戦闘破壊された時に2枚ドローできるカード。ドローできるのはターンエンドな点に注意。 |
HP増強ポーション | 王都(R) | 最大HPを1000上昇する。現在HPも1000上昇させる。(回復ではないため、ゾンビ状態でも上昇する) |
ツヴァイク | 王都(SR) | 下級モンスターでは破格のステータスを持っている。1枚だけでも入手しておくと序盤は楽。 |
黒猫魔術師 | モルゲン(SR) | ブックメイカーと近い効果だが、こちらはコストが重い代わりに毎ターン発動できる。 |
ブリザードブレス | モルゲン(UR) | 相手の召喚・特殊召喚時に全体にダメージを与え凍結にする罠。相手全体の攻撃を封じられるため、非常に優秀。 |
熟練の暗殺者 | モルゲン(UR) | 任意の相手に600ダメージの毒を与えられる。毒は耐久の高い相手に継続ダメージとして使える他、倒しきれなかった相手のトドメにも使える。攻撃力も750ある。 |
パイレーツ | 海辺(SR) | 捨てられた時にドローする効果と召喚時にデッキからランダムな永続魔法を手札に加える効果を持つ。どちらの効果も優秀で腐りにくい。デッキの永続魔法を1種類にすれば確定サーチ可能。 |
外洋航海 | 海辺(SR) | コストは重いが毎ターン手札交換が可能。 |
リッパー | 海辺(N) | ライフコストを払うだけで攻撃力を上げられる。うまく生存できればガンガン攻撃力を上げることが可能。やや物足りない体力をHP増強ポーションなどで補おう。 |
物資調達員 | 海辺(N) | ゆるい条件でミニポーションを手札に生成できる。ミニと言いながら800も回復可能。ライフ・HPの回復として使えうのはもちろんだが、手札コストとしても有用。 |
続きはこちら
>>サキュバスデュエル中盤攻略
コメント