【サキュバスデュエル】闇属性カード一覧と評価

Hゲー攻略

サキュバスカードに登場する闇属性カードのまとめです。

評価基準は以下の通り。

10:最強格。是非採用したい。
8〜9:優秀なカード。デッキタイプに合うなら優先して採用したい。
5〜7:まあまま強い。デッキに合ったカードがあれば入れよう
3〜4:普通。デッキによっては使えるかも。枠が空いてるなら入れるのもあり。
1〜2:他のカードの採用を優先したい

プレイヤーが使用できる闇属性カード一覧と評価

収録パックの略称は以下の通り。

王都:王都近郊のモンスターから発見されたカードパック(チュートリアル後に解放)
モルゲン:モルゲン付近の遺跡から発見されたカードパック(街に到着後解放)
海辺:海辺の洞窟ダンジョンで発見されたカードパック(Eランク昇格試験後に解放)
火山:火山地帯の遺跡から発見されたカードパック(Dランク昇格試験後に解放)
深い森:古代は平地で、戦闘があったと伝えられる場所。今は深い森の中にあり、そこから出土したカードパック(パトラ戦後に解放)
古代都市:荒廃した古代都市から発掘されたカードパック(キャミー戦後に解放)
神殿跡:古い神殿跡から発掘されたカードパック(メロディ戦後に解放)
谷底:強風の吹く谷底のダンジョンから発掘されたカードパック(盗賊イベント後に解放)

カード名 効果とパラメータ 評価 評価の詳細 収録パック
黒猫魔術師 魔術師/★4/攻撃力400/最大HP1500

1ターンに1度800ライフを払って発動できる。デッキからランダムな魔法カード1枚を手札に加える。

10 ブックメイカーと比較するとステータスが低い代わりに毎ターン魔法カードを手札に加えられ、奇襲などの闇属性サポートにも対応している。

維持できれば毎ターン魔法カードを補充できる。ステータスは低いので防御状態で維持したいところ。

 

モルゲン
リッパー ローグ/★3/攻撃力650/最大HP1750

1ターンに1度500ライフを払って発動できる。このカードの攻撃力は400アップする。

 

9 ライフを払うことで攻撃力を上げられるモンスター。コストも500ライフとそこまで多くないため毎ターン発動しやすい。維持できれば上級モンスター並みの攻撃力まで上げることが可能。

耐久は低めのため、HP増強ポーションなどで使うのもあり。

海辺
熟練の暗殺者 ローグ/★4/攻撃力750/最大HP2000

1ターンに1度フィールド上のモンスター1体を選択し、500ライフを払って発動できる。そのモンスターに毒(600)を付与する。

8 600ダメージの毒を与える効果を持つモンスター。任意のモンスターに毒を付与できるため、倒しきれなかったモンスターにトドメを刺すこともできる。

毒は効果ダメージではないため、イージスなどのダメージ軽減効果を無視してダメージを与えることが可能。

モルゲン
シャーマンロッド 通常魔法

自分フィールド上の「シャーマン」モンスターを選択して発動できる。そのモンスターと同じ属性のレベル4以下のモンスターをデッキからランダムに1体特殊召喚できる。

8 ノーコストでデッキからモンスターを呼ぶことが可能。

特に相性が良いのが炎属性で、「フレイムシャーマン」と「ドラゴニックシャーマン」の2種類がいるため発動しやすい。

闇属性カードだが、現状闇属性にはシャーマンがいない。

海辺
奇襲 通常魔法

500ライフを払って発動する。手札からレベル4以下の闇属性モンスター1体を選択して特殊召喚できる。

7 任意の闇属性モンスターを特殊召喚できるモンスター。上級召喚のサポートやモンスターの展開として使える。

手札消費は嵩むものの、発動条件もないため非常に使いやすい。

古代都市
トラップマスター ハンター/★4/攻撃力1300/最大HP2600

[1]1ターンに2度まで自分が罠を発動した時に発動できる。デッキから発動したカードと異なる罠をランダムに1枚手札に加える。

[2]1ターンに1度相手が罠を発動した時に手札を1枚捨てて発動できる。そのカードの発動を無効にして破壊する。
8 罠無効効果を持つ上級ハンター。

風属性デッキと相性がよく、ハンターサポートカードを共有できる。また、矢弾補充の効果で手札コストも確保しやすい。

谷底
ポイズンクロー ローグタイプにのみ装備可能。

装備モンスターの攻撃力は200アップする。戦闘時に毒(300)を与える。

7 序盤に手に入る高性能装備。毒をばら撒くのに非常に便利。

装備可能なモンスターもリッパーや熟練の暗殺者など強力なモンスターが揃っている。

王都
暗殺依頼 このカード名の効果は1ターンに1度しか発動できない。

[1]手札を1枚捨てて発動できる。デッキからランダムな「暗殺者」モンスターを2体まで手札に加える。
7 暗殺者専用のサーチカード。強力な効果を持つ熟練の暗殺者、暗殺者ロウガ、暗殺者ザキなどをサーチできる。 古代都市
暗殺者ロウガ ローグ/★4/攻撃力900/最大HP1500

このカードが相手モンスターを戦闘で破壊した時に発動できる。相手の手札をランダムに1枚墓地へ送る。そのカードがモンスターカードだった場合、このカードの攻撃力は300アップする。

6 高い攻撃力と手札破壊効果を持つモンスター。相手の手札を捨てさせることができれば、相手をジリ貧においこめる。 古代都市
竜化の魔術師 魔術師/★5/攻撃力1500/最大HP2500

1ターンに1度フィールド上のドラゴンタイプでないモンスター1体を選択して発動できる。そのモンスターのドラゴンタイプにして攻撃力を300ポイントアップする。

6 モンスター1体をドラゴンに変えつつ強化する効果を持つ上級モンスター。

自身も対象にして強化することができる。ステータスも上級モンスターの中では高めなのでアタッカーとしても優秀。

攻撃力も上げることができるのドラゴンブレスの威力を上げることも可能。

古代都市
魔人剣士 戦士/★5/攻撃力1200/最大HP2100

[1]1ターンに1度手札を1枚捨てて発動できる。デッキからカードをランダムに6枚墓地へ送る。

[2]自分のターン終了時に発動する。自身の攻撃力を自分の墓地のモンスターの数×50アップする。
6 毎ターン墓地のモンスターの数だけ自身を強化できる上級モンスター。

自身の効果でもカードを墓地へ送れるため強化に繋げやすい。

墓地送り効果はデッキのカードが6枚未満でも発動できるが、「土砂崩れ」や「ソードレイン」と異なり、残った枚数しか墓地へ送ることができない。また、デッキが0枚の場合は1枚も墓地へ送れないので注意。

神殿跡
高速詠唱 通常魔法

このカード名の効果は1ターンに1度しか発動できない。

[1]自分フィールドに魔術師タイプのモンスターがいる時、手札を1枚捨てて1000ライフを払って発動する。デッキから魔法カードをランダムに2枚手札に加える。
6 魔法カードがキーカードとなるデッキなら採用を検討できる。発動に魔術師が必要な点には注意。 谷底
鍵の番人 戦士/★6/攻撃力1800/最大HP2200

[1]このカードが通常召喚に成功した時に発動する。相手フィールド上のモンスター全てにロック(2ターン)を付与する。

[2]1ターンに1度このカード以外のカードがロックを付与した時に発動できる。そのロックを解除してデッキよりカードを2枚ドローする。

 

 6 面倒な効果を持つモンスターを封印することができるので相手の妨害を抑制することができる。攻撃力もかなり高くアタッカーとしても使いやすい。

挑発などの特性は無効にできない。

海辺
ねこだまし このカード名の効果は1ターンに1枚しか発動できない。

[1]自分フィールド上にローグモンスターがいる場合、相手モンスター1体を選択して発動できる。そのモンスターに反撃不能(1ターン)を付与してデッキよりカードを1枚ドローする。
6 相手の反撃を封じつつドローすることができるカード。一方的に攻撃することができるので宝石サキュバスなどの高い攻撃力を持つモンスターの突破に役立つ。

防御状態の相手も対象にすることが可能なため、ドロー目的としても使える。

古代都市
深淵の杖 自分フィールド上の闇属性・魔術師タイプのモンスターに装備可能。

[1]装備モンスターの攻撃力は500アップする。(実際には300アップ)

[2]1ターンに1度、自分が闇属性の魔法カードを発動した時に発動できる。デッキから闇属性カードをランダムに1枚墓地へ送る。墓地へ送ったカードが魔法カードだった時そのカードを手札に加える。
6 闇属性カードを墓地へ送れるカード。不安定だが、闇属性魔法カードをサーチすることもできる。モンスターを墓地に送ることができれば闇の契約書の条件も満たしやすくなる。

ただ、モンスターと罠は墓地に落ちるだけなのでキーカードが落ちてしまわないように注意したい。

古代都市
潜入工作員  ※詳細は後日記載予定 5 直接攻撃時に魔法・罠を除去できるカード。対象はランダムだが、維持できれば複数枚の除去も狙える。 古代都市
暗殺者ザキ  ※詳細は後日記載予定 5 条件は重いが、毒状態の相手に大ダメージを与えることが可能。召喚時効果はローグタイプをコストとした場合のみだが、手札を捨てる効果は他の方法で場に出た場合でも可能。 古代都市
ブラックナイト  ※詳細は後日記載予定 5 ゲーム中1枚しか手に入らないレアな効果なしモンスター。周回しても1枚しか手に入らない。

ステータスが高いことに加えてサポートカードが多く存在するため、専用デッキを組むのもありかもしれない。

初期
ネクロマンサー  ※詳細は後日記載予定 5 召喚時にモンスター2枚を墓地からランダムに回収する効果と破壊された自分のモンスターを回収する効果をもつ。

召喚時のコストをカバーできる点は優秀。しかし、最上級モンスターの中では攻撃力が低めであり、効果の性能も他の最上級モンスターよりも劣るため優先度は落ちる。

古代都市
山賊基地 ※詳細は後日記載予定 5 「バンディット」のサポートカード。効果は非常に優秀なのだが、他の永続魔法・罠を使いたい場合は邪魔になりやすい。 古代都市
復活の呪文書 ※詳細は後日記載予定 5 魔術師2体をコストに2体のレベルの合計以下の魔術師1体を蘇生できる。

下級モンスターも蘇生可能だが、モンスター2体をコストにするので可能であれば最上級モンスターを蘇生したい。

神殿跡
解毒の対価 ※詳細は後日記載予定 5 下準備は必要なものの、モンスターのサーチが可能。毒は比較的入れやすい状態異常なので条件は満たしやすい。しかし、手札を増やせる闇属性カードには反撃を無効にしつつドローができる「猫だまし」もあるので、ローグをサーチできる点を活かしたい。 古代都市
闇の契約書 ※詳細は後日記載予定 5 条件はやや厳しいもののノーコストで闇属性モンスターを蘇生可能。「リッパー」や「熟練の暗殺者」など強力なモンスターを使いたい。 古代都市
索敵警報 ※詳細は後日記載予定 5 相手が召喚した時にレベル5以下のハンターを特殊召喚可能。レベル5には効果がイマイチな「竜を狩るもの」しかいない。なので基本的にはレベル4以下の特殊召喚のために使うことになる。

優秀なハンターであるトラップマスターがレベル6なのが悔やまれる。

海辺
ニンジャ ※詳細は後日記載予定 5 対象にならない効果と直接攻撃効果を持つ下級ローグ。

元々の攻撃力が800あるのでアタッカーとして使いやすい。しかし、闇属性のローグにはより汎用性の高い「熟練の暗殺者」や「リッパー」がいるので優先度は落ちがち。こちらは対象を取れない効果を持つ点とニンジャ関連のカードのサポートを受けられる点で勝る。

海辺
ニンジャ毒牙 ※詳細は後日記載予定 5 忍者の1体で特殊召喚時に毒にする効果をもつ。

毒ダメージは200なので少々物足りないが、自身の効果で特殊召喚できるので効果は発動しやすい。

古代都市
毒薬術師 ※詳細は後日記載予定 5 ポーション使用時に毒の小瓶を生成する効果と毒でモンスターを破壊した時に魔法カードをサーチする効果を持つ。

効果は優秀なのだが、どちらの効果も基本的に他のカードの発動を挟まらなければいけない点も残念なところ。

魔法カードをサーチするなら黒猫魔術師の方が使いやすく毒を入れたいなら熟練の暗殺者の方が使いやすい。

神殿跡
ニンジャ氷牙 ※詳細は後日記載予定 5 忍者の1体で特殊召喚時に凍結にする効果をもつ。

相手の動きは止められるが、対象がランダムなため、少々効果を活かしづらい。

古代都市
ニンジャ炎牙 ※詳細は後日記載予定 5 忍者の1体でで特殊召喚時に700ダメージを与える。

効果はダメージだけだが、そのダメージは700と多め。攻撃力も高いため、忍者の中ではかなり使いやすいカード。

古代都市
暗殺者クリフ ※詳細は後日記載予定 5 召喚時に相手の手札を1枚捨てることが可能。発動条件が召喚とゆるいため使いやすい。攻撃力は高いが、最大HPは低いので注意。 古代都市
毒のオーラ ※詳細は後日記載予定 5 付与する毒はポイズンクローの方が高いため、ローグデッキでは優先度が下がる。どんなモンスターでも対象にできるので汎用性は高いが、毒ダメージが低いのが惜しいところ。 海辺
夜の恐怖 ※詳細は後日記載予定 5 闇属性の上級・最上級モンスターを手札に加えることが可能。 海辺
魂の共鳴 ※詳細は後日記載予定 6 自分の場に同名モンスターが2体存在すれば、その2体の攻撃力を500上げられる。

同名モンスターを並べるのにやや工夫はいるものの発動できればかなりの火力アップを期待できる。

海辺
パーティータイム ※詳細は後日記載予定 5 レベル3以下のモンスターの攻撃力をアップしつつ直接攻撃を可能にする。

直接攻撃を複数体のモンスターに付与できるので状況によってはそのままゲームエンドに持ち込める。400アップと強化値も高い。

古代都市
ロック ※詳細は後日記載予定 5 モンスター1体の効果を封じることができるカード。

特性や永続効果は消すことができないが、厄介な効果を持つモンスターの処理に役立つ。

古代都市
防壁突破 ※詳細は後日記載予定 5 タイミングは限定されるが罠を破壊することが可能。 王都
ポイズンボトル ※詳細は後日記載予定 5 特殊召喚時とタイミングは限定されているが、全体に毒を付与できる。ダメージも500と多め。 モルゲン
不協和の鐘 ※詳細は後日記載予定 5 モンスター2体にお互いのモンスターの攻撃力分のダメージを与える。 古代都市
盗賊の印 ※詳細は後日記載予定 5 モンスター破壊時にローグをサーチできる。サーチ範囲は広いものの、モンスター破壊時とやや受動的。

ローグサーチには比較的条件を満たしやすい「解毒の対価」や暗殺者限定の「暗殺依頼」もある。こちらは下準備やコストがいらないのでその点で差別化したい。

海辺
くすぶる闇 ※詳細は後日記載予定 4 3ターン後に闇属性モンスターを完全復活できるが、タイミングが遅過ぎるのでやや使いづらい。 古代都市
捕縛 ※詳細は後日記載予定 5 モンスター効果を無効にして拘束を付与するカード。

発動自体を無効にできる点はなかなか優秀。拘束により攻撃も封じられるので攻めても緩められる。

谷底
山賊の罠 ※詳細は後日記載予定 6 相手の攻撃宣言時に手札から「バンディット」を特殊召喚できるカード。

手札を調整して上級以上のバンディットを場に出したいところ。

古代都市
数の暴力 ※詳細は後日記載予定 6 レベル3以下限定だが選択して特殊召喚できる点が非常に優秀。黒猫魔術師やリッパーなど強力なモンスターに繋ぎたい。 谷底
バックスタブ ※詳細は後日記載予定 5 暗殺者が2体いれば1500程度のダメージを期待できる。

攻撃反応罠には「鏡の盾」もあるため、コストがない点や罠サーチがある点で差別化したい。

古代都市
仕込まれた毒爆弾
※詳細は後日記載予定 5 うまく毒をばら撒くことができれば大ダメージを与えつつ大量ドローができる。「熟練の暗殺者」や「ポイズンクロー」などを駆使して毒をばら撒きたい。 古代都市
山賊王の号令 ※詳細は後日記載予定 5 タイミングは限定されているものの、2体特殊召喚できる点は強力。ただし、デッキに2枚残っている必要があるのでやや使いづらい。 古代都市
怨嗟 ※詳細は後日記載予定 4 受けたダメージを反射する効果を持つ。手札コストが必要なものの、相手の攻撃を無効にした上でダメージを与えられる「鏡の盾」があるので優先度は落ちる。 深い森
クリティカルスラッシュ
※詳細は後日記載予定 4 攻撃力をアップしつつ貫通を付与できる。イージスなど防御が硬い相手を倒したい場合に役立つ。 深い森
霊魂滅却 ※詳細は後日記載予定 4 ダメージは多いものの光属性魔術師が必要な上に墓地からの特殊召喚がそこまで多くない。使える場面が限られる。 深い森
分身の術 ※詳細は後日記載予定 4 ニンジャのコピーを作れるカード。ステータスがあった状態でコピーができると理想的。 古代都市
デーモンスレイヤー ※詳細は後日記載予定 5 サキュバス系カードのメタカード。サキュバスがプレイヤーの場合直接攻撃時に大ダメージを与えることが可能。ドローカードもなかなか強力。しかし、それ以外の相手に対しては効果なしのモンスター同然なので汎用性は低い。 王都
偵察者 ※詳細は後日記載予定 4 序盤の魔法・罠除去カードとして有用。召喚権を使ってしまうので、奇襲などで場に出したい。 モルゲン
キョンシーボーイ ※詳細は後日記載予定 4 デッキから特殊召喚されれば復活できる。魔人剣士、ソードレイン、土砂崩れなど大量に墓地に送れるカードを活用したい。 神殿跡
奇術師 ※詳細は後日記載予定 6 手札交換効果と罠を手札に加える効果をもつ。

どちらの効果もなかなか優秀。一つ目の効果は相手に塩を送る可能性がある点には注意したい。

古代都市
シャドウメイジ ※詳細は後日記載予定 4 墓地の闇属性をコストにコピーを生成できる。

条件がなかなか厳しい上にこいつ自身はあまり戦力にならないので効果を活かしづらい。

古代都市
カースメイカー ※詳細は後日記載予定 4 ダウンできるのは最大HPのみで現在HPを下げることができる訳ではないのでイマイチ使いづらい。 古代都市
キョンシー ※詳細は後日記載予定 4 キョンシーボーイの上位種。

上級モンスターとしてはステータスが低めなので手札に来てしまうと困るのがネック。

神殿跡
ブラッディスラッシュ ※詳細は後日記載予定 5 ダメージは1500と悪くない数値。ノーコストで発動でき、発動条件も戦士がいればよく非常にゆるい。 王都
シャドーコピー ※詳細は後日記載予定 3 上級モンスターや攻撃力の上がったリッパーなどをコピーしたい。手札コストが重いので黒猫魔術師や手札補充などで手札を確保したい。 海辺
ひらめきと代償 ※詳細は後日記載予定 4 条件や手札コストはあるものの「高速詠唱」の方が使いやすい。

ターン終了時に手札を全て捨てることになるのでこのターン中に決着をつけたい。

火山
隠し刃 ※詳細は後日記載予定 3 発動条件がだいぶ限定的で使い所が難しい。 火山
毒液の注入 ※詳細は後日記載予定 4 ダメージを与えると毒を与えられる。

特殊召喚するたびにダメージを与えられるニンジャデッキと相性が良い。

古代都市
致命的な連撃 ※詳細は後日記載予定 4 連続攻撃は強力なものの、他の永続魔法と競合するためやや使いにくい。 古代都市
即死毒 ※詳細は後日記載予定 4 ダメージが2000と非常に多い。毒は入れやすいため発動条件もすぐ満たせる。 古代都市
毒貯めビン ※詳細は後日記載予定 4 ポイズンクローや熟練の暗殺者を使えばチャージは貯めやすい。毒を与えた後は仕込まれた毒爆弾に繋ぎたいところ。 古代都市
毒の沼 ※詳細は後日記載予定 3 味方も毒にしてしまうのが微妙。毒も200であるためあまり影響はない。 古代都市
略奪 ※詳細は後日記載予定 3 相手プレイヤーの最大HPダウンの影響は少ないため、使う意味はあまりない。 古代都市
侵入経路 ※詳細は後日記載予定 4 トラップのメタカード。既に発動している罠にも効果が及ぶためかなり攻撃が通しやすくなる。 古代都市
掠め取り ※詳細は後日記載予定 4 最大ライフの減少値が多いため、複数回発動できればゴリゴリ相手のライフを削ることができる。

手札コストを多用するデッキが相手の場合には刺さるので採用するのはあり。

古代都市
盗人のスピリット ※詳細は後日記載予定 3 直接攻撃したい場面がそこまで多くない。タイミングもターン開始時と微妙。 古代都市
暗殺 ※詳細は後日記載予定 3 相手の手札がこちらより多いという条件が満たしにくい。 古代都市
沼地の小屋 ※詳細は後日記載予定 3 毒状態のモンスターのHPを回復できる。毒を使ってくる相手が少ないため活躍できる場面も少ない。

一応「毒の沼」とコンボになる。

谷底
シャドウジェム ※詳細は後日記載予定 4 毎ターン手札コストを増やすことが可能。

「トライアングルサモン」にも繋ぎやすい。

谷底
影になる ※詳細は後日記載予定 3 黒猫魔術師などを攻撃から守ることができる。他のモンスターが破壊されると直接攻撃になってしまう点には注意。 深い森
暗黒騎士の猛追 ※詳細は後日記載予定 4 ドロー!モンスターカード!

ブラックナイトサポート。デッキのバランスが悪くなるためデッキトップを操作するカードを入れるかは微妙なところ。

深い森
混沌のサイコロ ※詳細は後日記載予定 3 レベルに関連した効果があまりないため効果を活かしづらい。 イベント
忍法 鬼神化 ※詳細は後日記載予定 3 手札コストが重いため使いづらいが、ニンジャに発動すればそのまま直接攻撃に繋げられる。 古代都市
屍殺し ※詳細は後日記載予定 3 除外効果はなかなか強力だが、刺さる相手はそこまで多くない。 古代都市
血吸いの斧 ※詳細は後日記載予定 3 攻撃力上昇値はかなり高いが、その分手札コストがやや重め。 古代都市
ダブルスラッシュ
※詳細は後日記載予定 4 罠なのでやや遅いが攻撃回数を増やすことが可能。 王都
待ち伏せ ※詳細は後日記載予定 4 ダメージはそこそこあるが、攻撃を止められる訳ではないためかなり微妙。 モルゲン
ナイフ使い ※詳細は後日記載予定 3 ローグ全般に使えるポイズンクローがあるためこのカードを使う意味は薄い。 王都
影への同化 ※詳細は後日記載予定 4 発動に1ターン要する。ステルスはともかく、直接攻撃をしたい場面は少ないので効果を活かしづらい。 海辺
効率的組み立て ※詳細は後日記載予定 3 毎ターン罠をサーチ可能。しかし、モンスターを使用できないという制約が重い上に、永続罠であるため装備カードとも相性が悪く役立てようと思うと構築がかなり難しい。 火山
罠の再利用 ※詳細は後日記載予定 3 このカード以外の罠が破壊される必要がある。相手が破壊してくれるとは限らないため能動的に破壊する手段を用意しておきたい。 古代都市
横取り ※詳細は後日記載予定 4 相手のドロー・サーチを妨害しつつ、ドローできる。捨てさせる手札は手札に加えたカードではなくランダムに1枚なのが惜しいところ。 古代都市
毒矢 ※詳細は後日記載予定 4 ハンターがいる時に強力な毒を与えられるカード。

イージスなど毒が有効な相手には刺さる。

谷底
しびれ吹き矢 ※詳細は後日記載予定 3 麻痺を付与しても攻撃は止められない。攻撃罠には他にも選択肢があるのでこちらを優先する意味は薄い。 谷底
ソウルジェム ※詳細は後日記載予定 3 このカードの効果でチャージを貯めるのは効率が悪いのでチャージシフトを使いたい。 古代都市
乱れ手裏剣 ※詳細は後日記載予定 3 ニンジャが出るたびに200ダメージを与えるカード。ダメージの数値は悪くないが、永続罠であるため、やや遅い。 古代都市
たくらみ ※詳細は後日記載予定 2 こちらの魔法・罠を破壊するプレイヤーがほぼおらず、能動的に破壊する手段も用意しておく必要があるが、そうまでしてドローを狙う価値があるかは微妙。 古代都市
命のろうそく ※詳細は後日記載予定 2 相手プレイヤーの最大HPを減らすメリットはあまりない。 古代都市
暴落 ※詳細は後日記載予定 2 相手の場に2000以上のモンスターが現れること自体がほぼなく、2体並ぶことはさらに稀。攻撃力の高いモンスターは「鏡の盾」などで対処した方が良い。 神殿跡
脆弱化 ※詳細は後日記載予定 2 基本的にダメージを普通に与えた方が良い。

イージスのピンポイントメタにはなるかもしれない。

神殿跡
自我の喪失 ※詳細は後日記載予定 2 相手のコンボを崩せる場合もあるが、使い所が少なくアドバンテージも得られない。 古代都市
灰色の神殿 ※詳細は後日記載予定 2 決まれば悪くない効果だが、条件を満たすのが非常に面倒であり、構築レベルで考える必要がある。そこまでしても安定して効果を狙える訳ではないので普通にダメージを与えに行った方が良い場合が多い。 神殿跡

サキュバスデュエル攻略TOP

闇属性カードの特徴と弱点・補完カード

属性の特徴

闇属性は単体性能が高いモンスターが多い特徴。また、ローグサポートや毒カードが多く存在している属性でもあります。

 

闇属性のカテゴリー

闇属性のカテゴリーとしては「暗殺者」があります。またローグサポートや毒サポートが多く存在する属性です。

◆暗殺者
強力な毒効果を持つ「熟練の暗殺者」、手札を捨てさせる効果を持つ「暗殺者ロウガ」などが属するカテゴリーです。「暗殺依頼」により安定して暗殺者を手札に加えることができます。

◆ローグサポート・毒サポート
ローグモンスターと毒カードは関係性が強く、「ポイズンクロー」、「仕込まれた毒爆弾」、「解毒の対価」などのお互いに関連したサポートカードが多く存在します。

ローグには「リッパー」や「暗殺者」などの強力な効果を持つモンスターが多く、毒自体も強力な状態異常であるため、組み合わせることで高い相乗効果を狙うことが可能です。

闇属性のおすすめカード

ドロー・サーチカード

ねこだまし:ドローしつつ相手の反撃を封じることができるカード。攻撃力が高いモンスターも突破しやすくなる。ローグと相手モンスターがいれば良いため発動条件もゆるい。解毒の対価:相手モンスターの毒を解除してローグを手札に加えることができる。毒が入れやすい状態異常のため条件も満たしやすい。
黒猫魔術師:毎ターン魔法カードをサーチできるモンスター。ステータスは低いので防御状態で維持したい。
高速詠唱:魔法カードを2枚手札に加えることができる魔法。魔法がキーカードのデッキなら採用を検討できる。
暗殺依頼:暗殺者を2枚手札に加えられるので、安定して暗殺者を召喚できる。

展開系

奇襲:手札からレベル4以下の闇属性を特殊召喚できる。上級モンスターの召喚補助や黒猫魔術師などのサポートモンスターの展開にも使える。
シャーマンロッド:シャーマンがいればデッキからモンスターを特殊召喚できる。展開手段の少ない炎属性では特に有用。
数の暴力:レベル3以下限定だが選択して特殊召喚可能となかなか強力。

アタッカー

リッパー:毎ターン攻撃力を上げることができる下級モンスター。維持できれば上級モンスター並みの攻撃力を得ることが可能。
熟練の暗殺者:任意のモンスターに600ダメージの毒を入れることが可能。ステータスも高いため、アタッカーとしても使いやすい。
暗殺者ロウガ:モンスターを破壊した時に相手の手札を捨てさせることが可能。下級ローグの中では元々の攻撃力が一番高い。
魔人剣士:墓地送り効果は6枚と枚数が多くなかなか強力。効果を発動し続ければ攻撃力も上げやすい。
竜化の魔術師:モンスター1体をドラゴンにしつつ攻撃力を上げられる。ドラゴンデッキのエース級カード。

妨害・補助系カード

トラップマスター:汎用性の高い罠無効効果を持つ。闇属性デッキ以外でも活躍させやすい。
ポイズンクロー:強力なローグサポートの装備。毒をばら撒くのに便利

闇属性の弱点と相性補完できるカード

闇属性デッキの弱点は耐久面に不安がある点です。攻撃力は高い反面、最大HPは低めで連続で攻撃されるとすぐに倒されてしまいます。
なので防御罠やHP増強カードで対抗しましょう。

また、手札消費が激しいので手札を増やす手段も用意しておきたいところ。

・手札補充:デッキよりカードを2枚ドローできる汎用ドローカード。
・幸運のクローバー:汎用ドローカードの1枚。レベル4を引ければ追加ドローもできる。
・HP増強ポーション:最大HPを1000上昇できるカード。モンスターの場持ちをかなり良くすることができる。
・鏡の盾:汎用防御罠。攻撃を無効にしつつ全体にダメージを跳ね返すことが可能。
・ブリザードブレス:相手モンスター全体の足止めが可能。関節的にダメージを減らすことができる。

関連記事>>サキュバスデュエルのデッキ集

サキュバスデュエル攻略TOP

コメント

タイトルとURLをコピーしました