サキュバスカードに登場する地属性カードのまとめです。
カードの数が非常に多く(100枚以上)全部のカードについて語るのは無理そうだったので、主要なカードだけコメントを入れています。
評価基準は以下の通り。
10:最強格。是非採用したい。
8〜9:優秀なカード。デッキタイプに合うなら優先して採用したい。
5〜7:まあまま強い。デッキに合ったカードがあれば入れよう
3〜4:普通。デッキによっては使えるかも。枠が空いてるなら入れるのもあり。
1〜2:他のカードの採用を優先したい
評価は独断と偏見が多分に入っているので参考程度に見て頂ければ幸いです。
打ち直し・捜索・砂の魔術師といった豊富なサポートカードがあるのが地属性の最大の特徴。
カテゴリーの混合デッキも組みやすいのでジェムデッキや成長デッキは樹デッキを軸にすると安定しやすいです。
下にいくほど評価が雑になっておりますが、地属性カード多過ぎるのでご容赦を(笑)。
属性内で下位互換みたいなカードも多いので、それを他の属性に分けてくれれば良いのになーと思っております。
プレイヤーが使用できる地属性カード一覧と評価
収録パックの略称は以下の通り。
・王都:王都近郊のモンスターから発見されたカードパック(チュートリアル後に解放)
・モルゲン:モルゲン付近の遺跡から発見されたカードパック(街に到着後解放)
・海辺:海辺の洞窟ダンジョンで発見されたカードパック(Eランク昇格試験後に解放)
・火山:火山地帯の遺跡から発見されたカードパック(Dランク昇格試験後に解放)
・深い森:古代は平地で、戦闘があったと伝えられる場所。今は深い森の中にあり、そこから出土したカードパック(パトラ戦後に解放)
・古代都市:荒廃した古代都市から発掘されたカードパック(キャミー戦後に解放)
・神殿跡:古い神殿跡から発掘されたカードパック(メロディ戦後に解放)
・谷底:強風の吹く谷底のダンジョンから発掘されたカードパック(盗賊イベント後に解放)
カード名 | 効果とパラメータ | 評価 | 評価の詳細 | 収録パック |
打ち直し | 通常魔法
このカード名の効果は1ターン1度しか発動できない。 |
10 | 地属性デッキならほぼ無条件で2枚ドロー可能。投入しない理由はない。 | 火山 |
幸運のクローバー | 通常魔法 クールタイム4 400ライフを払って発動する。デッキより1枚ドローする。ドローしたカードがレベル4のモンスターだった場合さらにカードを1枚ドローする。 |
10 | 貴重な汎用ドローカード。追加ドロー条件も緩いため様々なデッキに投入できる。 手札補充と比較するとクールタイムが短いことに加えて序盤で手に入るという点で勝る。 |
モルゲン |
捜索 | 通常魔法
デッキからランダムな地属性モンスター1体を手札に加える。 |
10 | 無条件で発動できるため同様の効果の中では最も使いやすい。 | 王都 |
エルドラドの黄金樹 | 永続魔法 手札から地属性カード1枚捨てて、500ライフを払い発動。このカード名の[1]の効果は1ターンに1度しか発動できない。 [1]このカードが破壊された時に発動する。デッキよりカードを2枚ドローする。 [2]自分のターン終了時に発動する。デッキよりカードを1枚ドローする。 |
9 | 毎ターン手札補充が可能なため戦線を維持しやすい。 1つ目のドロー効果は相手に破壊されてしまうと相手が2枚ドローする点には注意。魔法カードを破壊するカードを使用するキャラクターが相手の場合は早々に破壊した方が良いだろう。 |
深い森 |
名探偵 | ハンター/★4/攻撃力600/最大HP2300 [1]相手が罠を発動した時に発動できる。そのカードを無効にして破壊する。この効果はこのカードが場に出てから1度しか発動できない。 [2]このカードがローグモンスターに与える戦闘ダメージは2倍になる。 |
9 | 一度だけだがノーコストで罠を破壊可能。永続罠の場合表にした時だけでなく効果発動時にも無効効果を発動できる。 汎用性の高い効果でありながらステータスも高いので非常に優秀。 |
谷底 |
砂の魔術師 | 魔術師/★4/攻撃力600/最大HP2200 [1]1ターンに2度まで自分の場の地属性魔法・罠1枚を選択して発動できる。そのカードを破壊してデッキからランダムな地属性カード1枚を手札に加える。 | 8 | 地属性魔法・罠カードを破壊してデッキから別の地属性カードを手札に加えることができるカード。 能動的にエルドラドの黄金樹などを破壊できる他、手札で腐っている魔法・罠をセットして別の地属性カードに変えることも可能などかなり応用のきく効果。 |
深い森 |
道術師シンイー | 魔術師/★4/攻撃力100/ 最大HP2500 [1]1ターンに1度、「樹」カードの効果が発動した時に1000ライフを払って発動できる。デッキからレベル4以下の地属性モンスターをランダムに1体特殊召喚する。 [2]「樹」カードを選択して発動できる。選択したカードを破壊して、自分フィールド上のモンスター全てに成長(200)を付与する。 |
8 | 貴重な特殊召喚効果を持つカード。能動的にエルドラドを破壊することもできる。
ステータスが低いので効果が使い終わったら上級召喚や進化の樹のコストにしてしまおう。 |
深い森 |
植物学者セージ | 魔術師/★4/攻撃力600/ 最大HP2400 [1]このカードが場に出た時発動する。デッキから「樹」カードをランダムに2枚まで手札に加える。 [2]1ターンに1度「樹」カードが破壊された時に発動する。破壊されたカードと同名カードを1枚生成して手札に加える。 |
8 | エルドラドの黄金樹や進化の樹を手札に加えることが可能。さらに破壊したエルドラドの黄金樹を即座に再生成できるので、このカードが場にいるだけでガンガン手札が増えていく。 | 深い森 |
リーフカッター | 通常魔法/クールタイム4 自分フィールド上に「樹」カードがある時、フィールドの魔法・罠を1枚選択して発動できる。選択したカードを破壊する。 |
8 | 地属性デッキなら条件を満たしやすい。破壊対象を選べ、表のカードだけでなくセットされたカードも破壊可能。砲撃と違いクールタイムもないためかなり使いやすい。 | 深い森 |
生命保証 | 通常魔法 [1]場のモンスター1体を選択して発動できる。選択したモンスターに「戦闘破壊された場合、ターン終了時にコントローラーは2枚ドロー」を付与する。 |
8 | 序盤に手に入る強力ドローカード。条件はあるが戦闘破壊してもらうだけなのでそこまで難しくはない。 | |
石拾いの精霊 | 永続魔法 500ライフを払って発動。 [1]発動時にデッキからランダムな「ジェム」魔法カード1枚を手札に加える。 [2]自分のターン開始時に発動する。墓地からランダムな「ジェム」魔法カード1枚を手札に加える。この効果を2回使用した後このカードは破壊される。 |
8 | ジェムデッキのキーカード。発動時に即座にジェムカードを手札に加えられる点が非常に優秀。ジェムを毎ターン確保できるので事故率を減らせる。 | 谷底 |
進化の樹 | 永続魔法 自分フィールド上の表側表示の地属性永続魔法カード2枚選択して発動可能。発動時に選択したカードを破壊する。[1]自分のモンスターの攻撃力はレベル×100アップする。 [2]1ターンに1度、モンスター1体をコストにして発動できる。デッキからそのモンスターよりレベルの1つ高いモンスターを1体を選択して自分フィールド上に特殊召喚する。 [3]自分のターン終了時に発動する。地属性モンスターのレベルを2つ上げる。 |
7 | コストは地属性の永続魔法であれば何でも良いため樹デッキ以外でも採用しやすいカード。効果は地属性のレベルアップ、モンスターの特殊召喚、全体の攻撃力を強化といずれも強力。 レベルの上がってしまった地属性モンスターはコストにしにくくなるが、攻撃力が大幅に上がるため十分な戦力になる。特殊召喚先はレベル5のシャーマン・アレウス、大ナタぶるい、魔人剣士、魔導剣士セディックなどが候補。 魔法・罠ゾーンに空きがない場合発動できない点には注意。 |
谷底 |
シャーマン・アレウス | 魔術師/★5/攻撃力600/ 最大HP2000 [1]このカードが通常召喚に成功した時墓地の地属性モンスター1体を選択して発動できる。そのカードを手札に加える。 [2]このカードが存在する限り自分の地属性モンスターが与える戦闘ダメージはその最大HPの4分の1ポイント増加する。 |
7 | 地属性全体の強化が非常に強力。地属性は下級モンスターでも最大HPが高いモンスターが多いため、500以上アップを期待できる。成長などと組み合わせればさらに火力アップが可能。 ダメージ増加効果のため、防御モンスターに対しても大ダメージを与えることもできる。 上級モンスターにしては最大HPが低いのがネック。 |
谷底 |
万物帰塵 | 通常罠 自分のデッキに地属性カードが3枚以上ある場合に自分または相手が魔法、罠を発動した時に発動できる。デッキから地属性カードを3枚墓地へ送り、お互いの場の表側表示の魔法・罠を全て破壊する。 |
7 | 自分のカードも破壊してしまうが、エルドラドの黄金樹などのトリガーにできるのでメリットでもある。 セットしたカードは破壊できないが、逆に言うと自分の罠も巻き込まずに済む。 発動条件は自分または相手の魔法・罠の発動と非常に緩く、自分のカードの発動でも良いため発動タイミングも選びやすい。デッキに地属性が3枚ないと発動できない点には注意。 |
谷底 |
森守る精霊 | 永続魔法 2000ライフを払い発動。 [1]自分フィールドの「成長」状態の地属性モンスターは攻撃力が400アップ。 [2]1ターンに1度、デッキに地属性カードが3枚以上ある時、ランダムな地属性カード3枚をデッキから墓地へ送って発動できる。自分フィールド上のランダムなモンスターに「成長(300)」を付与。 |
7 | 成長デッキのキーカード。成長状態のモンスターを強化できる。能動的に成長を付与して強化できる点も優秀。ライフコストが重いのが難点。 | 古代都市 |
力のジェムLv2 | 通常魔法 墓地に「力のジェムLv2」以外の「ジェム」カードが存在するときに発動できる。 [1]キャラクター1体を選択して発動する。選択したキャラクターの攻撃力を600アップする。 |
7 | 上昇値が非常に高い強化カード。発動条件は「力のジェムLv2」以外のジェムカードであるため、「力のジェムLv1」が墓地にある場合でも発動可能。 | 海辺 |
宝石鉱夫 | ハンター/★3/攻撃力300/最大HP1200 通常召喚に成功した時にデッキから「ジェム」魔法カード2枚をランダムに手札に加える。 |
7
|
召喚するだけでジェムカードを2枚手札に加えられる効果は単純ながら強い。採掘ドリルもあるため、戦略に合わせて使い分けたい。 | 王都 |
ブレイドダンス | 通常魔法
ランダムな相手モンスターに300ダメージを与える。これを墓地の装備カードの数だけ繰り返す。 |
7 | 装備カードを多用するデッキでは猛威を振るうカード。特にムサシさんのような装備カードメインのデッキの場合、大半のモンスター瞬殺できる。 | 火山 |
シャーマンの儀式 | 通常魔法 自分フィールド上の「シャーマンモンスター」をコストにして発動できる。コストにしたモンスターと同じ属性でレベルの1つ高いモンスターをデッキからランダムに1体特殊召喚する。 |
7 | シャーマンは地属性・炎属性・風属性の3種類でシャーマン・アレウス以外は全てレベル4のため、シャーマンの召喚から即座にシャーマンから即座に上級モンスターに繋げることが可能。 > シャーマン・アレウスからレベル6のモンスターに繋げることもできるがやる意味は薄い。 |
谷底 |
採削ドリル | 通常魔法 このカード以外の地属性魔法・罠を1枚選択して発動できる。(相手の表側表示の地属性魔法・罠も選択可能)そのカードを破壊してデッキから「ジェム」カード2枚をランダムに手札に加える。 |
ジェムカードを即座に2枚手札に加えることができる。宝石鉱夫と比較すると召喚が不要な点で勝り、コストが必要な点で劣る。 基本は自分のカードの破壊となるが、相手の場の地属性魔法・罠も破壊可能なことは覚えておいて損はない。 |
海辺 | |
枯野の荒野 | 通常魔法 自分の場にモンスターがいないとき、1000ライフを払って発動。 墓地からレベル4以下の地属性モンスターをランダムに1体特殊召喚する。 |
6 | 貴重なモンスター蘇生カード。モンスターの展開や上級召喚にも繋げやすい。場にモンスターがいないという条件があるので腐る可能性がある点には注意。 | 火山 |
岩石博物館 | 永続魔法
このカード名の[2]の効果は1ターンに1度しか発動できない。 |
6 | 悪くない効果だが、即手札に加えられる捜索や砂の魔術師があるのであえてこのカードを使用するかは微妙なところ。 | 深い森 |
守護のトーテム | 永続魔法 1ターンに1度地属性モンスター1体を選択して500ライフを払い発動。そのモンスターに戦闘ダメージ無効(1ターン)を付与する。 |
6 | 毎ターン使える守護の盾。攻撃力の高いモンスターに対して一方的に殴ることが可能。状態異常は受けてしまう点に注意。 | 火山 |
土砂崩れ | 相手モンスターが場に出た時に発動できる。デッキの上から5枚カードを墓地へ送り、その中の地属性モンスターの数×400ダメージをそのモンスターに与える。 | 6 | ダメージにはあまり期待できないが、カードを一気に5枚墓地へ送ることが可能。デッキの残り枚数に関係なく発動できるのも強み。 | 谷底 |
力のジェムLv1 | 通常魔法 キャラクター1体の攻撃力を200アップ。 |
6 | 火力を上げることができるため、ジェムカードの中では最も扱いやすいカード。上昇値は少ないものの、プレイヤーを対象にできる。 他のLv1ジェムはパッとしないため、このカードを軸にデッキ構築を考えたい。 |
王都 |
守りのジェムLV2 | 通常魔法 墓地に守りの「ジェムLv2」以外の「ジェム」カードがあるときに発動できる。 [1]キャラクター1体を選択して発動する。選択したキャラクターの最大HPを500アップし、戦闘ダメージ無効(1ターン)を付与する。 |
6 | 発動条件はあるものの守護の盾の上位互換のような効果を持つ。 | 谷底 |
石盾のドワーフ | 戦士/★4/攻撃力400/最大HP2100 特性:挑発 [1]自分が「ジェム」魔法カードを発動した時に発動する。このカードの最大HPを200アップする。 [2]このカードが戦闘で破壊された時に発動する。デッキから「ジェム」魔法カードをランダムに1枚手札に加える。 |
6 | 貴重な挑発持ち。最大HP上昇効果を持つため、ジェムで強化すれば場持ちもよくなる。 | 谷底 |
ハイバンディット | ローグ/★6/攻撃力1500/最大HP2600 攻撃宣言を行うたびに800ライフを払って発動する。このカードの攻撃力は500ポイントアップする。 |
6 |
上級モンスターの中では特に高い攻撃能力を持つ。強制効果なためライフがガンガン減ってしまう点には注意。 |
王都 |
宝石の錬成 | 通常魔法 手札の「ジェム」魔法カードを1枚捨てて発動。デッキよりカードを3枚ドローする。発動後、ターン終了時まで「ジェム」魔法カード以外の魔法カードを発動できない。 |
6 | 手札コストは必要なものの3枚もドローできる強力なカード。発動後はジェムカードしか発動できなくなるのでタイミングには注意したい。 | 谷底 |
従僕少年 | 戦士/★2/攻撃力200/最大HP800 特性:挑発このカード名の効果は1ターンに1度しか発動できない。 [1]自分フィールド上にレベル5以上のモンスターがいる時に発動できる。手札からこのカードを特殊召喚する。 |
6 |
貴重な挑発持ちだが、どちらかというと特殊召喚効果の方が有用。 |
谷底 |
宝石泥棒 | 通常罠 「ジェム」魔法カードが発動した時に発動できる。そのカードの発動を無効にしてデッキよりカードを2枚ドローする。 |
6 | 「ジェム」カードを使う相手はほとんどいないので主に自分のカードに対して発動することになるが、「宝石の錬成」や「打ち直し」もあるので優先度は低め。 | 谷底 |
製材加工 | 通常魔法
このカード名の効果は1ターンに1度しか発動できない。 |
5 | 打ち直しと同一ターンに発動できるのでドロー加速に役立つ。 | 谷底 |
トラバサミ | 通常罠 相手がモンスターの通常召喚に成功した時に発動できる。そのモンスターに1000ダメージを与えて攻撃不能(1ターン)を付与する。 |
5 | 序盤はかなりお世話になる汎用罠カード。ブリザードブレスを手に入れるまでの繋ぎとしても使える。 | 王都 |
修行僧 | 戦士/★3/攻撃力700/最大HP1400 [1]このカードに成長が付与されたときに発動できるデッキよりカードを1枚ドローする。(1ターンに2回まで発動可能) [2]成長状態のこのカードが相手を戦闘で破壊した時に発動できる。このカードの攻撃力は400アップする。 |
5 | 元々のパラメータはあまり高くないが、成長を付与することでドローや攻撃力アップが可能。 | 火山 |
ビーストシャーマン | 魔術師/★4/攻撃力600/最大HP2000 このカードが通常召喚に成功した時にフィールド上のモンスター1体を選択して発動できる。そのモンスター1体に成長(200)を付与する。 |
5 | 任意のモンスターに成長を付与することが可能なカード。条件も緩いためカードのトリガーとしやすい。 | モルゲン |
少年ドルイド | 魔術師/★3/攻撃力500/最大HP2000 自分のモンスターが成長が付与されたとき、フィールドの表側表示の魔法・罠1枚を選択して発動できる。そのカードを破壊し、このカードの攻撃力を500アップする。 |
5 | 成長を付与するのはこのカードでなくても良い。自分のカードも破壊対象にできるため、エルドラドの黄金樹の破壊に使うのもありだろう。 | 深い森 |
砂上の楼閣 | 永続魔法 このカードが破壊された時、発動する。相手のランダムな魔法・罠1枚を破壊する。 |
4 | 万物帰塵と相性が良く、このカードの発動時に万物帰塵を発動すれば、相手の表側表示のカードを破壊→相手のセットカードを破壊と繋げられる。進化の樹のコストとしても使いやすい。 ただし、対象がランダムなため、樹デッキで使うならリーフカッターの方が使いやすい。永続魔法である点で差別化したい。 |
深い森 |
キングドワーフ | 戦士/★8/攻撃力2300/最大HP3500 [1]通常召喚成功時に墓地の「ジェム」カードの種類の数によって以下の効果を適応する。 > ・3種類以上:このカードの攻撃力は500アップする。 > ・5種類以上:デッキよりカードを2枚ドローする。 > ・7種類以上:相手の魔法・罠を全て破壊する。 [2]このカードが通常召喚されている場合、ジェム魔法カードが発動した時に発動できる。「ドワーフ」モンスターの攻撃力と最大HPを300アップする。 |
4 | 召喚さえできればなかなか強力なパワーを発揮する。最上級モンスターであるため召喚の補助は用意しておきたい。 最大限にパワーを発揮するためにはジェムが7種類必要だが、ジェムカードの種類を多くすると事故率が上がる。このカード自身も事故要因になるため、かなり構築が難しい。 通常召喚しないとただのステータスが高いだけのモンスターになってしまうのも厳しいところ。 |
谷底 |
スマッシュドワーフ | 戦士/★4/攻撃力900/最大HP1300 [1]自分が「ジェム」魔法カードを使用するたびにこのカードの攻撃力は200アップする。 [2]このカードが戦闘で破壊された時に発動する。デッキより「ジェム」魔法カードをランダムに1枚手札に加える。 |
5 |
ジェムの強化対象は自身である必要はないため、他のカードを強化しつつこのカードの攻撃力をアップできる。最大HPは低いので、守護のトーテムや守りのジェムLv2を活用したり、石盾のドワーフを盾にして戦いたい。
|
モルゲン |
宝石鉱床 | 永続魔法 [1]自分のターン開始時に発動する。チャージを+1する。 [2]このカードのチャージが5になった時このカードを破壊する。 [3]このカードが破壊されたときに発動する。「アダマントジェム」を1枚生成して手札に加える。 |
5 | 通常は5ターンかかるが能動的に破壊すればすぐに「アダマントジェム」を生成可能。 「アダマントジェム」は墓地の「ジェム」カードを3枚除外してしまうので「キングドワーフ」とはあまり相性が良くない。 |
海辺 |
水晶剣士アルヴァ | 戦士/★6/攻撃力500/最大HP2800 [1]ジェム魔法カードが発動した時に発動できる。ターン終了時までこのカードの攻撃力は自分の墓地のジェムカードの数×100アップする。 [2]このカードが相手プレイヤーに与える戦闘ダメージは4分の1となる。 |
5 |
攻撃力アップ効果はターン制限がないため、何度でも発動可能。1回では大した攻撃力にならないためできれば2〜3回発動したい。 毎ターン複数枚のジェムカードを用意するのが難しいため、一発屋になりがち。しかも相手ターンには攻撃力が戻ってしまうので、反撃ダメージは期待できない。 |
谷底 |
沼地の龍樹 | 永続魔法 このカードを破壊された時に発動する。このカードを破壊したモンスターのレベルを1つ上げて攻撃力を600アップする。 |
効果はそこまで有用ではないが、ノーコストで発動できる樹カードという点が大きなメリット。攻撃力を上げつつモンスターを特殊召喚できる道術師シンイーや砂の魔術師などと相性が良い。 | 深い森 | |
雷の呪文書 | 通常罠 魔術師タイプのモンスターが場に出た時に発動できる。「ライトニング」を2枚生成して手札に加える。召喚したモンスターがレベル7以上の場合3枚生成して手札に加える。 |
4 | 罠なので少々遅いが、「ライトニング」を2〜3枚生成できる。発動条件は魔術師の召喚と緩いのでこの手の罠の中では使いやすい方。 | 火山 |
身代わりかかし | ※詳細は後日記載予定 | 5 | 相手の攻撃力によるが、2〜4回程度は無効にすることが期待できる。
攻撃自体を無効にできるので状態異常や拘束攻撃を受けることもない。 |
深い森 |
ため込み商人 | ※詳細は後日記載予定 | 5 | とっても可愛い男の娘。
チャージを多用するデッキなら大量ドローが期待できる。逆転のためのドローをしたいところだが、ステータスは低いため、劣勢の場合には出しにくいのが難点。 |
谷底 |
雑念の除去 | ※詳細は後日記載予定 | 5 | 貴重な状態異常解除カード。「進化の樹」や「万物帰塵」などでついでに破壊したいところ。 | 深い森 |
ワンダーエッグ | ※詳細は後日記載予定 | 5 | やや癖は強いがデッキからモンスターを特殊召喚できる。「砂の魔術師」を使えば能動的に効果を発動できる。
しかし、デッキに5種類のモンスターが残っている必要があるのがネックで構築を考える必要がある上にデッキの状態によっては条件を満たせない。 |
谷底 |
リサイクルループ | ※詳細は後日記載予定 | 5 | 効果を持たないモンスターを軸とするなら有用なカード。
破壊されるのは効果モンスターでも良いためチャージは比較的すぐに溜まる。 |
神殿跡 |
精霊樹の杖 | ※詳細は後日記載予定 | 5 | 条件はあるものの上昇値は600と悪くない数値。 | 深い森 |
正々堂々(5) | ※詳細は後日記載予定 | 5 | 弱点付与を無視してバトルできる。回復で耐久したいデッキと相性が良い。 | 神殿跡 |
硬化(5) | ※詳細は後日記載予定 | 5 | 1500アップは数値として大きいため採用する価値はある。最大HPの低いシャーマン・アレウスに使えば耐久を上げつつ、戦闘ダメージを強化できる。 | 谷底 |
あふれ出る生命力 | ※詳細は後日記載予定 | 5 | 成長状態のモンスターの体力を全快した上で攻撃力をアップ可能。 | 火山 |
ロイヤルナイト | ※詳細は後日記載予定 | 5 | 召喚時にサーチ効果を発動できる。対象もレベル4と広いため、様々なデッキで活用できる。 | 王都 |
鉄兵士 | ※詳細は後日記載予定 | 4 | ツヴァイクがいるので優先度は下がるが効果なし戦士でデッキを組むなら候補になる。 | 初期 |
ラビットランサー | ※詳細は後日記載予定 | 4 | 地属性カードの中では攻撃力が高め。防御モンスターにも強く出れる。 | 神殿跡 |
エルダーシャーマン | ※詳細は後日記載予定 | 4 | 成長を付与できるビーストシャーマンがいるので優先度は低め。 | モルゲン |
発掘ドワーフ | ※詳細は後日記載予定 | 4 | 生成するカードに癖があるので少々使いにくい。 | 谷底 |
岩石ナックル | ※詳細は後日記載予定 | 4 | 上昇値は悪くない。攻撃力の高いモンスターから受けるダメージを減らしつつ殴れるので使い所はある。 | 深い森 |
投石機 | ※詳細は後日記載予定 | 4 | 地属性の貴重な効果ダメージカードだが、1ターンに1度しか使えずダメージも小さく対象もランダムなので少々使いにくい。 | 谷底 |
荒野の狩人 | ※詳細は後日記載予定 | 4 | 効果は悪くないが、地属性ともハンターサポートとも噛み合わせが悪いのが残念なところ。 | 古代都市 |
神弓の使い手(4) | ※詳細は後日記載予定 | 4 | 名前的に光属性か風属性っぽいがなぜか地属性。
決まれば強力だがコストがだいぶ重い。風属性だったら採用を検討できるレベルだったが…。 |
モルゲン |
要塞兵士ゴルログ | ※詳細は後日記載予定 | 4 | 防御で耐久すればなかなか強固な壁になる。 | 神殿跡 |
ストーンウォール(4) | ※詳細は後日記載予定 | 4 | 防御罠にはより汎用性の高い「鏡の盾」があるので全てのモンスターを1回ずつ無効化できる点と地属性カードである点で差別化したい。 | 火山 |
種まき | ※詳細は後日記載予定 | 4 | 決して弱くはないのだが、地属性には他に有用サーチ・ドローカードがあるのでこのカードを採用する理由は薄い。 | 谷底 |
アースエナジー | ※詳細は後日記載予定 | 4 | 地属性モンスターは最大HPが高いため、2000以上のアップも期待できる。 | 火山 |
鋭い槍 | ※詳細は後日記載予定 | 4 | 誰でも装備できるカードの中では300と悪くない数値。効果はおまけ程度だが、あって困るものではない。 | 火山 |
癒しの樹 | ※詳細は後日記載予定 | 4 | ノーコストで使える「樹」カード。回復値も400と悪くない数値のため「進化の樹」に繋ぐカードとしての採用も検討できる。 | 王都 |
森の薬草師 | ※詳細は後日記載予定 | 4 | 条件はかなり厳しいが特殊召喚効果を持つ。ミニポーション生成も悪くない効果だが、ミニポーションは水属性のため、地属性デッキでは活かしづらい。 | 深い森 |
狩人のローブ | ※詳細は後日記載予定 | 4 | 実質ハンター専用装備。最大HPだけ上げる意味は薄いが、攻撃力が上がるなら話は別。 | モルゲン |
猫ゴーレム | ※詳細は後日記載予定 | 4 | チャージを簡単に貯められるため、溜め込み商人などチャージを利用するカードと相性が良い。「進化の樹」の発動時に破壊できると理想的。 | イベント |
大地の腕輪 | ※詳細は後日記載予定 | 4 | 効果ダメージが増える代わりに戦闘ダメージを半分にする装備魔法。防御状態で耐久すれば強固な壁になる。効果ダメージを与えてくる相手はそこまで多くない上に200程度の増加であれば微々たるものなので影響は少ない。 | 火山 |
耐えぬ生命 | ※詳細は後日記載予定 | 4 | 条件を満たすことはそれほど難しくない。対象も2体と多い。 | 火山 |
森の小人 | ※詳細は後日記載予定 | 4 | 成長状態のモンスターがいれば毎ターンドロー可能。このカード自身のステータスがかなり低い点がネック。 | 谷底 |
守りのジェムLv1 | ※詳細は後日記載予定 | 4 | 最大HP200上昇と微妙な効果だが、「キングドワーフ」の効果を使いたい場合には採用を検討できる。 | 王都 |
力のジェムLv3 | ※詳細は後日記載予定 | 4 | 攻撃力を3000アップできるロマン寄りの効果を持つカード。
チャージを貯めやすいという点に着目してチャージシフトで他のカードにチャージを移すのもあり。 |
谷底 |
軍隊 | ※詳細は後日記載予定 | 4 | 水属性デッキなら手札コストを有効活用しつつ、「水の戦士」、「ポセイドン」、「海将グード」をサーチすることが可能。ただし、手札コストが重い上にデッキに3体以上戦士がいることが条件なので非常に腐りやすい。 | 神殿跡 |
保護色 | ※詳細は後日記載予定 | 4 | 黒猫魔術師など倒されたくないモンスターを守るために使える。 | 谷底 |
ステルス | ※詳細は後日記載予定 | 4 | 「チャームペンダント」などの面倒なカードからハンターモンスターを守ることが可能。 | 海辺 |
武器の鍛錬 | ※詳細は後日記載予定 | 5 | 装備カードが破壊された後も永続的に上げることができる。上昇値も最大800とかなり大きい。 | モルゲン |
強固な防御態勢 | ※詳細は後日記載予定 | 4 | 挑発を付与しつつダメージを軽減することが可能。直接攻撃を封じることもできる。 | 神殿跡 |
原始的な呪術 | ※詳細は後日記載予定 | 4 | シャーマンがいる時相手全体に毒を入れられる。
ただ、毒とシャーマンはシナジーがあるわけではないので、使い所は限られる。 |
谷底 |
巨人襲来 | ※詳細は後日記載予定 | 4 | レベル7以上のモンスターを採用するデッキであれば選択肢になる。ただ、小回りのきく砲撃や焼き討ちがあるので、条件の重いこのカードを採用すべきかは慎重に検討したい。 | 火山 |
ナイトの進軍 | ※詳細は後日記載予定 | 4 | 上級モンスターを場に出しつつドローできる。しかし、ロイヤルナイトは特殊召喚時に効果を使えないのでイマイチ噛み合わせが悪い。 | 神殿跡 |
練習かかし | ※詳細は後日記載予定 | 4 | 毎ターン強化できるカードとしては悪くない数値だが、風属性ではないのでハヤテとコンボできないのが惜しいところ。 | 深い森 |
頼りない貯金 | ※詳細は後日記載予定 | 4 | 効果自体はあまり使えないが驚異的なスピードでチャージを貯めることができるので、「チャージシフト」の対象にしやすい。 | 深い森 |
とおせんぼ | ※詳細は後日記載予定 | 4 | 墓地にカードを送りつつ無効にできる。ダメージはないが実質ノーコストで相手の攻撃を完全に無効化することが可能。しかもモンスターだけでなくプレイヤーの攻撃を防ぐこともできる。 | 谷底 |
いたずらケットシー | ※詳細は後日記載予定 | 3 | 自分のカードを戻してしまう上に捨てる手札がランダムなので少々使いにくい。最上級召喚しなければ効果を使えない点も微妙。 | 深い森 |
森戦士の兜 | ※詳細は後日記載予定 | 3 | 条件つきの成長を付与するだけだと効果としては物足りない。せめてステータスアップが欲しかった。 | 火山 |
栄養肥料 | ※詳細は後日記載予定 | 3 | 条件つきの成長を付与するだけだと効果としては物足りないんですって。 | 深い森 |
生命の共鳴魔術 | ※詳細は後日記載予定 | 3 | 条件つきの成長を付与(以下略) | 谷底 |
紫鉱床 | ※詳細は後日記載予定 | 3 | 毒ジェムを量産可能。しかし、毒ジェムがそこまで強くない。 | 谷底 |
毒のジェム | ※詳細は後日記載予定 | 3 | 紫鉱床で生成できるのでこちらを採用する意味は薄い。 | 王都 |
発掘シャベル | ※詳細は後日記載予定 | 3 | ジェムカードを手札に加える手段はそこそこあるので条件つきのこのカードに頼る必要性は薄い。 | モルゲン |
生命の果実 | ※詳細は後日記載予定 | 3 | 無条件で成長付与可能。単体ではあまり意味がないのでコンボに使いたい。 | モルゲン |
頑強なるドワーフ | ※詳細は後日記載予定 | 3 | 最大HPは高いもののあえて採用する理由は低い。 | 王都 |
ジェム発電装置 | ※詳細は後日記載予定 | 3 | チャージを貯めて回復は微妙。チャージカウントを使う目的でも「パワージェムLv3」の方が使いやすい | 谷底 |
電気を食うネズミ | ※詳細は後日記載予定 | 3 | お前装備カードなのか。
光属性効果ダメージを使うプレイヤーがそこまで多くない。 |
イベント |
魔術師見習いの杖 | ※詳細は後日記載予定 | 3 | 100伸ばしたところでな。 | モルゲン |
発掘 | ※詳細は後日記載予定 | 3 | 地属性は他にサーチ・ドローがたくさんあるので…。 | 深い森 |
過積載 | ※詳細は後日記載予定 | 3 | 誰に刺さるのかという。 | 深い森 |
鍛治師の金床 | ※詳細は後日記載予定 | 3 | モンスターを強化した時に対象モンスターをさらに500強化できる。スミスをまず使うのかというところから始まる物語。 | 深い森 |
立ちすくみ | ※詳細は後日記載予定 | 3 | 繰り返し使えることを加味してもブリザードブレスで良いかな。 | 深い森 |
寄生するキノコ | ※詳細は後日記載予定 | 2 | HPは上がるが攻撃力が下がるのでデメリットの方が大きい。
相手に使えればまだ使い道があった気はする。 |
イベント |
戦う農夫 | ※詳細は後日記載予定 | 2 | あえて採用する理由がない。 | モルゲン |
一休み | ※詳細は後日記載予定 | 2 | なぜか2パックに収録。ライフ回復自体があまり有用ではないのに相手も回復してしまう。 | 神殿跡/谷底 |
ライフアップ | ※詳細は後日記載予定 | 2 | 最大HPアップが目的であれば「使い捨てシールド」の方が使いやすい。 | 王都 |
世界樹 | ※詳細は後日記載予定 | 1 | コストが重いわりにできることが地味過ぎる。 | 谷底 |
地属性カードの特徴と弱点・補完カード
属性の特徴
地属性はドローやサーチが得意な属性です。
豊富なドロー・サーチカードの存在により安定した立ち回りをすることができます。
そのほかのサポートカードも充実しておりデッキも組みやすいです。
地属性のカテゴリー
地属性のカテゴリーとしては「樹」、「ジェム」、「成長」の3つのカテゴリーがあります。
特に強力なカテゴリーは「樹」です。
◆樹
永続魔法である「樹」カードを使ってドロー・モンスターの補助などを行なっていくカテゴリー。
「エルドラドの黄金樹」によるドローと「進化の樹」による展開が特に強力です。
◆ジェム
モンスターやプレイヤーを強化する魔法カードである「ジェム」をテーマにしたカテゴリー。
ジェムで味方を強化しつつ、ジェムに関連した効果を持つドワーフの効果発動に繋げていきます。
◆成長カード
味方に成長を付与するカテゴリー。
森守る精霊により強化しつつ、成長をトリガーとするカードで攻めていきます。
地属性のおすすめカード
モンスター展開系
道術師シンイー:樹カードを出すだけでデッキからの特殊召喚が可能。このカード自身のステータスは低いものの、耐久はあるため「進化の樹」や上級召喚のコストとして使いやすい。
進化の樹:モンスター1体をコストにデッキからレベルの1つ高いモンスターを特殊召喚できる。レベル5の特殊召喚も狙いやすい。
ドロー・サーチカード
打ち直し:2枚ドロー可能。条件もゆるいため地属性デッキなら必ず投入したい。
捜索:条件のないサーチ魔法。
エルドラドの黄金樹:樹カードの軸となるカードだが、ドロー効果が非常に強力なためジェムや成長でも採用圏内。
幸運のクローバー:汎用性の高いドローカード。デッキにレベル4を多く採用すれば追加効果も狙いやすい。
アタッカー
全体的に火力は並といったところですが、「進化の樹」や「森守る精霊」、「シャーマン・アレウス」で強化できるので意外と火力は出ます。
シャーマン・アレウス:地属性全体の戦闘ダメージ強化が可能な上級モンスター。ほぼ全ての地属性モンスターが高火力アタッカーに変わる。
スマッシュドワーフ:ジェムカードを発動するたびに火力が上がる。ジェムデッキなら採用したいアタッカー。
ハイバンディット:攻撃するたびに攻撃力を上げることが可能な上級モンスター。強制発動なのでライフコストが嵩むが、高いダメージを与えられる。
妨害・補助系カード
名探偵:1度だけだが罠を無効にできる汎用モンスター。
リーフカッター:樹カードがあれば魔法・罠を破壊可能。
万物帰塵:表側表示魔法・罠を全て破壊できる。自分のカードも破壊してしまうが、エルドラドのトリガーにもできる。
土砂崩れ:ダメージにはあまり期待できないが、一気にカードを5枚墓地へ送ることができる。デッキリセットをしたい場合に便利。
地属性の弱点と相性補完できるカード
地属性デッキの弱点は効果ダメージを与える手段が少ないことです。
土砂崩れや投石機など、ダメージが安定しないカードしかないため、戦闘で突破が難しい相手には苦戦を強いられます。
相性補完できるカードは以下の通り。
・大ナタぶるい:手札コスト2枚を使って全体にダメージを与えることが可能。進化の樹とも相性が良い。
・ブリザードブレス:全体にダメージを与えつつ足止めができる
・鏡の盾:相手の攻撃を無効にしつつ全体に攻撃を跳ね返すことが可能。手札コストも地属性デッキならあまり気にならない。
・フレイムウィップ:全体に大ダメージを与える。
関連記事>>サキュバスデュエルのデッキ集
コメント